• 7月29日は『七福神の日』|吉祥のレン公式オンライン

    7月29日は『七福神の日』|吉祥のレン公式オンライン
    7月29日は「七福神」の日です。7月29日は7(しち)29(ふく)の語呂合わせでできたようです。今回は七福神についてお話ししたいと思います。縁起物といえば七福神を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。「七福神」は文字通り7人の福をもたらす神様からなります。室町時代末期頃に近畿地方から日本の民間によって広まった信仰で、日本の神様や中国から入ってきた神様を集めて作られたのが始まりとされています。ではどんな神様が集まっているのでしょうか。恵比寿天(えびすてん)唯一日本の神様です。昔は「大漁追福」の漁業の神様とされていましたが、今は「商売繁盛」「五穀豊穣」の神様となりました。寿老人(じゅろうじん)道教の神様で南極星の化身の南極老人とされています。「延命長寿」の神様の神様です。大黒天(だいこくてん)最澄が日本に広め、農産・福徳の神である大国主命と習合し、食物・財福の神様となりました。毘沙門天(びしゃもんてん)福徳の神様から仏教に伝わったのちには仏法の守護神となり、四天王の一人として知られています。戦いの神様で、武器で厄払いをする軍神です。 福禄寿(ふくろくじゅ)古代中国の道教の長寿神で、南極星の化身とされています。長寿と福禄(幸福と財産)の神様です。弁財天(べんざいてん)仏教に取り入れられてから日本に伝わってきました。音楽、学問、財福、知恵の神様で、七福神の中では唯一の女神様です。布袋尊(ほていそん)小柄で太鼓腹、いつも大きな布袋を担いでいます。家庭円満、笑門来福の神様です。吉祥のレンのある吉祥寺も七福神巡りができます。天気の良い日にお散歩しながら巡ってみてはいかがでしょうか。
  • 『浅葱色』|吉祥のレン公式オンライン

    『浅葱色』|吉祥のレン公式オンライン
      浅葱色、蓼藍で染めた明るい青緑色のこと。浅葱とは薄い葱の葉に因んだ色で、平安時代にはその名が見られるようになりました。日本の伝統色の中でも「浅葱」が付く色名は数多く、『水浅葱』『花浅葱』『錆浅葱 』『鴇浅葱』『薄浅葱』など、様々な派生色が存在する程身近な色として親しまれてきました。 浅葱色は幕末に新撰組のダンダラ模様の羽織の色として使用されたことでも有名で、伝統色の中で最も人気の色の一つといえます。その涼し気な色から現代でも風鈴などの夏物に数多く用いられています。今夏はそんな伝統色と粋に過ごしてはいかがでしょうか。
  • 『撫子色』|吉祥のレン公式オンライン

    『撫子色』|吉祥のレン公式オンライン
    撫子色、撫子の花のような少し紫みのあるピンク系統の薄い赤色のこと。撫子はナデシコ科の多年草で、秋の七草の一つとしても有名です。平安時代には襲の色目の1つとして若者の色とされており、源氏物語の宿木の巻にも色名としてその用例が見られます。撫子の名前は、小さくてかわいい花を愛児に擬して"撫でし子"からきており、撫子という色名の語感には女性的な優しさや華やかさに加え、可憐な野の花の風情が込められており、現代でも日本女性の美の代名詞にもなっています。大切な女性への贈り物に最適な伝統色です。 吉祥のレンで取り扱っている撫子の商品はこちら
  • 身近な存在の「麻の葉」|吉祥のレン公式オンライン

    身近な存在の「麻の葉」|吉祥のレン公式オンライン
    今回は吉祥文様のなかでも、よく目にする「麻の葉文様」についてお話しします。 正六角形の内側に六つの菱形が放射状に広がる幾何学模様で、麻の葉に形が似ていることから「麻の葉文」と呼ばれるようになり、麻の葉文様には邪気を払う力があるとされています。 麻は成長が早く丈夫なことから、子供が健やかに成長するようにと願いが託されるようになったそうです。そして、昔は赤ちゃんに厄除け・魔除けの願いを込めて、麻の葉文様の産着を着せていました。 また、麻は神聖なものとして厄除けやお祓いに使用されるなど、神仏に深くかかわりがあり、魔除けとして使われてきました。 想いがとても詰まっていて、大切な人を守ってくれる「お守り」のような文様ですね。 吉祥のレンで取り扱っている麻の葉の商品一覧はこちら
  • 『福を招く文様-菊』|吉祥のレン公式オンライン

    『福を招く文様-菊』|吉祥のレン公式オンライン
    私たち日本人にとって、菊はとても身近な花といってよいでしょう。法令上、明確に決められている訳ではないそうですが、慣例として菊の紋が国章に準じた扱いをされています。パスポートの表紙にも菊がありますよね。菊全般的に当てはまる花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」だそうです。とても気高いイメージです。吉祥のレンにも、様々な菊文様の商品がありますが、菊文様にはとても縁起の良い意味があるんです。古くは薬として知られた事もあり、「邪気を払い」「長寿」を意味する代表的な文様です。また「無病息災」や「(心身の)安定」の意味もあります。まさに今、私たちが必要としている意味を持っていると思いませんか?江戸時代に菊は、多く意匠化・図案化され、様々なものにデザインされました。菊は秋の花のイメージがありますが図案化された菊模様の着物は一年中着る事ができるそうです。菊は身近な花だからこそ、その意味を知っていると日常がちょっと彩りのあるものになるかもしれません。 吉祥のレンで取り扱っている菊の商品一覧はこちら
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top