日本で古くから愛されてきた、様々な文様たち。
特に縁起が良いとされる吉祥文様は大切な人の健康や多幸を願い、 着物や小物として贈られてきました。 贈る気持ちに意味を込めることで、あなたの想いに一歩寄り添った贈り物を見つけるお手伝いをいたします。
贈りたい想いから探す
無病息災のお守り
瓢箪
三つ揃えば「三拍(瓢)子」で縁起良く、六つ揃えば「無病(六瓢)息災」のお守り。
ご縁や円満を願う
七宝
円が繋がり合う七宝は、人のご縁や円満を願う文様。
平和な旅路を願う
燕
渡り鳥である燕の文様は、平和な旅路を願う文様。
苦難を乗り越える
達磨
転がってもすぐ起き上がる達磨は、苦難を乗り越え、願いを叶える吉祥柄。
健康長寿を願う
鶴亀
古くから「鶴は千年、亀は万年」と言われ、長寿の象徴とされるおめでたい絵柄。
繁栄や発展の象徴
市松
どこまでも続いてゆく市松模様は、繁栄や発展の吉祥文様。
福を招く
宝づくし
打出の小槌や宝珠など様々な宝が描かれた、福を招く吉祥文様。
幸福を招く鳥
福籠
不苦労(苦労知らず)」や「福籠(ふくがこもる)」と言われ、幸福を招く縁起の良い鳥。
邪気を払い福を招く
菊
古くは長寿の薬として知られていた菊の花は、邪気を払い福を招く。
豊作や繁栄を願う
桜
神様が宿ると言われる桜は、その満開になる姿から、豊作や繁栄を意味する吉祥文様。
慶事やものごとの始まり
松竹梅
冬の寒さに負けない強い生命力の「松竹梅」。慶事や物事の始まりの代表的な吉祥文様。
夫婦円満を願う
千鳥
大波、小波を一緒に乗り越えるところから、夫婦円満を表した縁起の良い文様。
勝利をもたらす
馬
「勝ち馬に乗る」と言うように、馬は古くから勝利をもたらす動物。
カートには何も入っていません