• 『かき氷』

    『かき氷』
    厳しい暑さが続く毎日。立っているだけで汗が噴き出してきます。そんな時に街で見つけた「氷」と描かれたあの旗。思わず店に吸い込まれそうになります。毎日でも食べたいかき氷ですが昔は氷自体が大変高価なものでかき氷も庶民が食べられるものではなかったそうです。ところが明治時代に変化が起こります。中川嘉兵衛というひとが安い氷を普及させようと奮闘します。運搬ルートの整備など、氷を運ぶにはお金も時間もかかることが一番の問題でした。そして苦労の末たどり着いたのが北海道の五稜郭。当時の五稜郭外堀には純度の高い厚みのある良い氷が大量にとれ、また輸送には函館港の大型蒸気船が利用できることで問題をクリアできました。中川嘉兵衛と「函館氷」のおかげで庶民もかき氷を食べられるようになったのです。ところがこの成功を見て不衛生な氷でかき氷を売る者たちが現れます。これを取り締まるため政府は氷の業者に衛生検査を導入。合格した業者に配られたのが「氷」と描かれた旗でした。当時の旗には産地や販売者名が載せられていたそうです。今私たちが街でみかけるあの旗はこの、いわば「営業許可証」のなごりだったのですね。また「氷旗」にはしばしば【波に千鳥】がデザインされています。波は北海道から蒸気船で海を越えて氷を運んだことをイメージしたもので、千鳥は日本の伝統的な模様を使い清涼感を表したものだといわれます。【波に千鳥】は「組み合わせのよい二つのもの」です。世間の波を一緒に乗り越えていく意味があり【家内安全】や【夫婦円満】を、さらに「千鳥=千取り」の語呂合わせで【勝運祈願】をあらわします。暑い日はかき氷を食べて体も心もクールダウン。それが【家内安全】にもつながるかもしれません。
  • 『箸の日』

    『箸の日』
    毎日使うお箸。我が家でもそうなのですが家では自分専用のお箸を使っているという方は多いのではないでしょうか。手で持ち、口に運ぶ。心のどこかで、お箸は自分の体の一部のような、少し大げさかもしれませんがそんな感覚がもしかしたらあるのかもしれません。だからなのか自宅で使用しているお箸を処分するときなんとなく躊躇してしまう。そんな経験はありませんか。8月4日は「8(ハ)4(シ)の日」です。この日に合わせてお世話になったお箸をお焚き上げする「箸供養」を行う寺社があるそうです。郵送などで受け付けてくれるところもあるようで、捨てるのに抵抗がある場合はこういったものを調べてみるのもいいかもしれません。東京の永田町にある日枝神社も箸供養が行われる神社のひとつ。残念ながら今年は感染症対策のため中止とのことですが本来ですと「箸感謝祭」が行われお箸への感謝と【延命長寿】【無病息災】が祈念されます。お箸は食の道具であることからこのように【健康】【長寿】の他にも人を結びつける【橋渡し】の意味や二本一組であることから【家内安全】や【夫婦円満】を願う意味があるといわれます。日本の文化、生活に昔から深く根付いているお箸が【心が伝わる贈り物】としてもたいへん人気があるのは納得ですね。私はもう10年以上、今のお箸を使っているのでお焚き上げまではしないとしても、古いお箸には感謝の気持ち伝えてから新しいお箸を迎えたいと思います。
  • 『サツマイモ』

    『サツマイモ』
    秋は収穫の季節。皆さんは芋ほりの経験がありますか?私は幼稚園のころの芋ほり遠足で、たくさんのサツマイモを収穫した思い出があります。令和になっても多くの子供たちにとって、芋ほりはきっと楽しい行事の一つでしょう。サツマイモは日本中で栽培され、皆に愛されている野菜ですが原産地は中央アメリカとの説が有力です。漢字で書くと「薩摩芋」で、これは江戸時代に中国から琉球を経て現在の鹿児島県(薩摩国)に伝わり多く栽培されるようになったことに由来します。そんなサツマイモですが縁起のいい意味を持っているのをご存知ですか。サツマイモはどんな荒れた土地でも育つことから【どんな困難にも負けない】という意味が込められるそうです。また赤い色の食べ物は【魔除け】の力をもつと考えられ、サツマイモもその色から縁起物といわれます。そして【子宝に恵まれる】【財産に恵まれる】という縁起はひとつの種イモからたくさんのイモが収穫できることに由来するようです。私は一年中、サツマイモを食べますがやっぱりこの時期のさつまいもが最高だなと実感しています。大好きなサツマイモが縁起のいいだなんてなんだか嬉しいですね。
  • 『蛇の目』

    『蛇の目』
    10月10日は『目の愛護デー』です。厚生労働省はこの日、眼疾患等に対する予防意識を高め眼疾患の早期発見、治療等目の衛生に関する注意を呼びかけています。日本で古くから知られている文様の中に目をモチーフにした「蛇の目」(じゃのめ)という柄があります。今日は「目」つながりで、こちらをご紹介しましょう。 蛇の目は図柄としては黒い円の中心を同心円で白く抜いた図形や、幅広の輪のことです。ヘビの目に似ていることから蛇の目といわれます。ヘビの目には【真実を映す】【魔除け】の力があると信じられ、蛇の目文様にもそのような願いが込められています。また家紋に用いられている蛇の目紋は弦巻紋とも呼ばれます。弦巻とは予備の弓弦を巻いておく道具で、形がヘビの目に似ていることから蛇の目と呼ばれたそうです。その弦巻を図案化した弦巻紋(蛇の目紋)は守護神である【龍神の目】とも結びつき多くの武将に使われました。弦巻紋には【魔除け】や【厄除け】の意味だけでなく【武勇を重んじる】という意味もあったのではと考えられます。現代の私たちにとっては日本酒の利き酒の際に用いるお猪口や、蛇の目傘などでおなじみの蛇の目文様。シンプルなデザイン故にその意味を考えることはなかったのですが伝統ある神秘的な文様なのだと、知ることができました。
  • 『鴻雁来』

    『鴻雁来』
    一年の季節の細やかな移ろいを72に分けて表した七十二候。10月8日からは第四十九候の「鴻雁来」(こうがんきたる)になります。第十四候「鴻雁北」(こうがんかえる)と対になっています。鴻はハクチョウなどの大型の水鳥を、雁はハクガンなどを表すそうです。南に渡っていくツバメと入れ替わるように雁たちがシベリアなどから越冬のために日本に飛んできます。野生の生き物は私たちよりも早く冬支度に入るのですね。雁は【良い知らせを伝える】【幸せを運ぶ】縁起の良い鳥と考えられていました。また群れで飛ぶ姿から【絆】を象徴するといわれ意匠としても美しいことから紋様としても多く用いられています。家紋に用いる武家も多く有名なところでは柴田勝家の「二つ雁金」があります。かわいらしくも見える雁が二羽、描かれます。雁にあやかって一族の【強い絆】と【繁栄】を願ったのではないでしょうか。当店近くにある井の頭恩賜公園の井の頭池にも例年11月頃にカモ類が飛来してきます。「鴻雁来」の頃よりは少し先になりますが今から楽しみです。
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top