• 『星に願いを』|吉祥のレン公式オンライン

    『星に願いを』|吉祥のレン公式オンライン
    天の川を挟んで、会えずにいた織姫と彦星が一年に一度だけ会うことができる日。ロマンチックなストーリーはみなさんご存知のことかと思います。では、そもそも七夕という行事の由来はどのようなものなのでしょう。調べてみますと「七夕」は、中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」と日本の「棚機(たなばた)つ女」が結びつき、また、お盆を迎える準備期間にあたるこの時期に行われていたお浄めの風習などの影響もあって、形づくられていったとのこと。「乞巧奠」は7月7日に七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りや縫物の上達を、針や五色の糸をお供えして祈る祭りだったそうです。また、「棚機つ女」は、穢れを祓い豊作を祈るというような行事において、棚機(たなばた)と呼ばれる織り機を使い、神様にお供えする衣を織る女性の事です。この「乞巧奠」が日本に伝わって「棚機」の儀式と合わさり「七夕(しちせき)」といわれる宮中行事になりました。そして織姫と彦星のお話や、この宮中行事が民間にも広く知られ、織姫と棚機つ女が結びついて「しちせき」は「たなばた」となったようです。織物などの上達を願い、織姫と彦星を星に想い、祭壇には笹を飾りました。「五色の短冊 わたしが書いたー」七夕の歌の一節です。勘の良い方はお気づきでしょう。元々、五色の糸をお供えしていたものが、絹の布を飾りつける様になり、その後、紙の短冊になったといわれます。七夕の由来をこうしてみてみると、本来ならものづくりや、歌、文学などの技術の上達を願うのが本筋な気もしますが、今年は「平穏な日常」を願う方も多いのではないでしょうか。もし私が短冊に書くとしたら、やはりそう書くと思います。織姫と彦星も、きっと地上の様子を気にかけてくれている事でしょう。 吉祥のレンで取り扱っている七夕の商品はこちら
  • 伝統色『朱色』|吉祥のレン公式オンライン

    伝統色『朱色』|吉祥のレン公式オンライン
      前回も少し七夕の笹の葉のお話をしましたが、今回も七夕の短冊から伝統色のお話です。 「五色の短冊」は「朱・緑・黄・白・黒」からなります。中国の陰陽五行説に基づいており、「朱」は南や夏や火を象徴しています。 「朱色」は日本の伝統色です。 朱とは赤とも言われますが、正確には「黄色がかった赤色」のことを「朱色」といいます。古代文字の木の真ん中に一を入れた形で、木の切り口にある鮮やかな色合いを表しています。「朱色」を多く目にしているところと言えば、日本の宮殿や寺院ですよね。神社の鳥居にも使われていますが、塗料によって木材の腐食を防止する実用的な意味もありますが、色自体に「魔除け」や場所によっては「豊穣」を表す色ともされているようです。子供の名前にもよく使われる「朱」明るい、活発という意味が込めてつけられているそうです。こちらもご両親のたくさんの願いが込められているのでしょうね。  
  • 『江戸切子と笹文様』|吉祥のレン公式オンライン

    『江戸切子と笹文様』|吉祥のレン公式オンライン
    7月に入りましたが、空は雨や雲に覆われている日がまだ多いですね。早く、梅雨も明けて晴れの日が続いてくれる日が待ち遠しいです。ところで7月5日はなんの日かご存知ですか?江戸切子の模様「魚子(ななこ)」から「なな(7)こ(5)」と語呂に合わせでこの日にされたそうです。ちなみに江戸切子は江戸時代後期に江戸大伝馬町(通塩町)のビロード屋の加賀屋浜衛が硝子に切子細工を施したのが始まりとされています。切子の体験をさせていただいたことがあるのですが、とても楽しかったのですが、繊細な作業で思った通りにいかず難しかったので、作られている方はすごいと切子を見るたびに思っております。7月5日の2日後は7月7日「七夕」ですね。七夕といえば笹の葉!江戸切子の模様の一つに剣矢来重文様があります。剣矢来重文様の剣とはもろ刃の直刀のことをいい、笹の葉の形のように配置されています。寒さ暑さそして雪にも強い笹の葉は「笹文様」と伝統文様です。冬も鮮やかな緑色を保つことから、健康長寿の願いが込められています。ぜひ、この機会に伝統の技術をじっくり見てみてはいかがでしょうか。これからの時期、江戸切子のグラスを楽しみながら至福のひと時を過ごすのも良いですね。  
  • 健康と長寿の「箸の日」|吉祥のレン公式オンライン

    健康と長寿の「箸の日」|吉祥のレン公式オンライン
      8月4日は「8(は)4(し)」と語呂合わせとなっており、正しい箸の持ち方から食文化の見直しを含め考えるに日にしようと制定されました。箸が使われ始めた時期は、はっきりとはされていないようですが7世紀には中国から日本に伝わっていたと言われています。日本で初めて箸を使用した箸食(はししょく)の儀式を聖徳太子が行いました。箸食が庶民に広まったのは8世紀になってから、それまで手で食べていたので大きな変化だったのでしょう。きっと皆さん箸の使い方には苦戦したでしょうね。 箸にもたくさんの想い、願いがこれられていることご存知でしょうか。 箸は食事の時に使うため「たくさん食べて健康でいてくださいという想い」から「健康」や「長寿」の意味があります。 また、箸の由来ともなっているのではないかと言われている、橋とかけまして「箸(橋)渡し」とされ「幸せの橋渡し」と夫婦の幸せを願う縁起物ともされています。箸を使ってたくさん食べて、健康で長生きできしましょう!
  • 『有松絞り』|吉祥のレン公式オンライン

    『有松絞り』|吉祥のレン公式オンライン
    当店でも大変ご好評をいただいている有松絞りのマスクや手拭い。一点一点、違う表情があり、とても素敵です。有松絞りは、名古屋市緑区の有松地区を中心に生産されている絞り染めの織物で、1975年には国の伝統工芸品に指定されています。江戸時代初めに、絞りの開祖竹田庄九郎らによって誕生し、手拭いや浴衣がお土産として街道をゆく旅人に喜ばれ、たいへん栄えました。作業工程は「図案決め」→「型彫り」→「絵刷り」→「くくり」→「染色」→「糸抜き」→「仕上げ」となります。絞り技法(くくり)には「唐松縫い絞り」「手蜘蛛絞り」など様々な技法があり、なんとかつては100以上の技法があったといいます。職人さんたちの高度な技を次の世代に引き継ぐことは、簡単な事ではないでしょうが、有松絞りの素晴らしさが、一人でも多くの方々に知られて、守られていくといいなと思います。私は有松地区を訪ねたことがあるのですが、卯建(うだつ)を設けた屋根などを残す、伝統的な建物が並ぶ街並みを歩くと、江戸時代の空気を感じられるようでした。(近くに桶狭間の合戦場跡もありますよ)またいつか有松に行けたら、是非、有松絞りの伝統にじっくり触れてみたいなと思います。
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top