• 9月9日は重陽の節句‐菊を楽しむ-|吉祥のレン公式オンライン

    9月9日は重陽の節句‐菊を楽しむ-|吉祥のレン公式オンライン
    今回は9月9日の重陽の節句について話そうと思います。 『重陽の節句...?』 初めて耳にする方も少なくないのではないでしょうか。   重陽の節句は五節句の1つです。 有名な行事だと皆様ご存知の七草の節句、桃の節句、七夕などがあります。 また、一年最後の節句がこの重陽の節句になります。   重陽の節句は別名『菊の節句』とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりし、無病息災や長寿を願います。   「重陽の節句」は平安時代初期に中国より伝わりました。 古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を重陽と呼び、節句の1つとしたことが由来と云われています。   日本では、平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、菊を眺める宴『観菊の宴』が開催されたり、菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。 また、時代とともに菊の風習は庶民間でも広がり、江戸時代から五節句の1つとして親しまれる行事になっていきました。   無病息災を願う重陽の節句。 今まであまり親しみのなかった方も、今年は菊酒や栗ごはんを味わい邪気払いをしませんか? 9月9日は重陽の節句、是非菊を満喫しましょう! 吉祥のレンで取り扱っている菊の商品一覧はこちら
  • 『観世水文』-流れる水は腐らず-

    『観世水文』-流れる水は腐らず- | 吉祥のレン公式オンライン
      ‐観世水文様‐ 常に新しく変わりながら姿をとどめている水の流れは清めの意味を持ち、未来永久の象徴とされる紋様   日本において水は古くから清浄や穢れを祓うものとされ、伝統文様にも水をモチーフにしたものが多々見られます。   その中のひとつ、観世水文様は曲線で表した流水文様の一部に渦巻きを加えた文様です。 常に変わりゆく無限の様を表し、能楽の観世家が紋としたことに由来します。 この文様は渦を巻いた井戸の水からヒントを得て作られ、桃山時代~江戸時代にかけて人気を博しました。 とくに、江戸時代の後期には、当時人気だった歌舞伎俳優の澤村源之助が小間物屋弥七役で、観世水を描いた舞台衣装を着たことから大流行したとも云われています。   流れる水は腐らず。 常に変わり続ける私たちの日常も、未来へ向かって良い方向へいきますように...。 そんな願いを込めて観世水文様が描かれた物をご自身に、大切な人へいかがでしょうか?   吉祥のレンで取り扱っている観世水文の商品はこちら
  • 秋の訪れ禾乃登-五穀豊穣‐|吉祥のレン公式オンライン

    秋の訪れ禾乃登-五穀豊穣‐|吉祥のレン公式オンライン
    皆様は秋の訪れに何を思い浮かべますか?   七十二候では、9/2~9/6を禾乃登(こくものすなわちみのる)と言い、秋の訪れは実りの季節、『五穀豊穣』とされています。   日増しに稲穂の先が重くなって垂れ、少し色づきはじめる...そんな秋の情景を禾乃登は表しています。   しかし、稲穂が実りはじめるこの時期は台風、野分の季節でもあります。 風をおさめ、豊作を祈る風鎮祭を行う地域も少なくありません。    2020年は農家の方含め、例年とは違った年になった方がほとんどではないでしょうか?   それでも力強く五穀は実り、私たちの生活を豊かに、彩りを与えてくれます。 五穀豊穣のように、私たちの心も豊かに実る秋になりますように。   吉祥のレンで取り扱っている五穀豊穣の意味のある商品一覧はこちら七十二候(しちじゅうにこう)とは古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。 二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
  • 『いま、とんぼの眼鏡は何色か』|吉祥のレン公式オンライン

    『いま、とんぼの眼鏡は何色か』|吉祥のレン公式オンライン
    子供たちにとって、虫捕りの定番ともいえるトンボ。 デザインモチーフとして、とても良い意味を持っているのをご存知でしょうか。  トンボは日本書紀にも登場します。 日本列島を見渡した神武天皇は、 このような事をいいます。 「この国はトンボのようだ」と。 また古事記では、雄略天皇が狩りをした際、腕に噛みつこうとしたアブをトンボが捕らえていった話が書かれています。 日本を「あきつしま」と呼んだ記述があるそうですが、「あきつ」とはトンボの事です。 私たち日本人の文化に深く関わる稲作において、トンボは益虫であり、とても大切な存在だった事がうかがえます。 トンボは英語で「ドラゴンフライ」ですが、ドラゴンは“魔”の怪物であり、そう考えると日本とは扱いが逆で、稲作文化ではないからなのか、と考えると興味深いです。 さて、このように日本では慣れ親しまれているトンボ。 兜の前立にトンボを施した前田利家をはじめ、多くの武士たちに人気のモチーフでした。 それというのも、 素早い動きで前にだけ進む習性から「不退転」(決して退かない意志)をあらわす“勝ち虫”と呼ばれていたからです。  また、物の先端(頭)にとまる習性から「出世」を、 そして稲作との結びつきから「五穀豊穣」を意味します。  遠い昔から人々はトンボにパワーを感じていたのですね。 トンボの大きく力強い目に、今の日本の景色はどのように映っているのでしょうか。 困難の先に、希望の色が映っているといいなと思います。 吉祥のレンで取り扱っているとんぼ商品はこちら
  • 『秋財布』‐財布が実る‐|吉祥のレン公式オンライン

    『秋財布』‐財布が実る‐|吉祥のレン公式オンライン
      実りの秋。 秋は「財布が実る」と云われ、春財布と同じように金運に良いとされているのはご存知ですか? 9月に買う財布は「長月(ツキ)財布」、10月~11月に買う財布は「実り財布」と呼ばれ、立秋の8/7頃~立冬の11/6頃に買い替えると吉とされています。 因みに今秋で最も良いとされる日は9/2と11/1の「天赦日」です。 天赦日は「百神が天に昇って会合し、万物の罪を赦す日」とされ、新しいことを始めたり、挑戦にぴったりな日のことをさします。 さらに、秋はお金についた悪い運を流す季節でもあり、「最近金運があまり良くない。」という方にも良い時期と云われています。   縁起の良い秋財布を縁起の良い日にいかがでしょうか? 吉祥のレンで取り扱っている財布商品一覧はこちら
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top