『立冬』

 


一年を24の節目で分けた二十四節気。

11月7日19節目の節気「立冬」になりました。

立春や立夏、立秋からも分かるように
「立」は新しい季節へと切り替わることを意味します。

暦の上では冬に入りましたね。


江戸時代の『暦便覧』には

「冬の気立ち 初めていよいよ 冷ゆれば也」

とあります。

木枯らしが吹いて冬の気配を感じるようになります。


節気をそれぞれ、さらに三つに分けた七十二侯を
みてみましょう。


初侯【山茶始開】(つばきはじめてひらく)

ここでは“つばき”と読まれますが、
サザンカのことです。

子供の頃、誰もが口ずさんだであろう
焚火の歌にも登場しますね。

花言葉は「困難に打ち勝つ」だそうです。


次侯【地始凍】(ちはじめてこおる)

朝晩の冷え込みが厳しくなってきて霜柱がみられることも。


末侯【金盞香】(きんせんかさく)

ここでいうキンセンカは菊科のキンセンカではなく
スイセンのことです。

昔、中国でスイセンを
「金盞銀台」(きんせんぎんだい)と呼んだことに由来します。

金盞とは金杯を意味し、スイセンの花の姿を
銀の台に黄金の杯が、のっている形に見立てたのです。


立冬は季節の変わり目。

体調はもちろん、寒い季節に向けて暮らしも整えていきましょう。

You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top