『小寒』
明けまして
おめでとうございます
今年もどうぞ
よろしくお願い申し上げます
さて1月5日は二十四節気の23番目となる
「小寒」(しょうかん)
になります。
暦の上で最も寒くなる時期の前半。
この小寒から立春の前日までを
「寒」とか「寒中」などと言い
寒中見舞いを送りはじめる時分であり
寒稽古なども行われるころです。
江戸時代の『暦便覧』では
「冬至より
一陽起こる故に
陰気に逆らふ故
益々冷える也」
と解説されています。
「小寒」の期間の七十二候は、こちら。
初候【芹乃栄】
(せりすなわちさかう)
セリは春の七草のひとつ。
水辺にセリが生え始める時期です。
競い合うように一か所に群生するので
「競り」=セリ
という名前だともいわれます。
セリの花言葉は
「清廉で高潔」
「貧しくても高潔」
です。
次候【水泉動】
(しみずあたたかをふくむ)
地下で凍りついていた泉の水が溶け始めます。
末候【雉始雊】
(きじはじめてなく)
「ケーンケーン」という甲高い声は求愛の鳴き声です。
雉は日本の国鳥でもあります。
小寒のころ、寒さの厳しいなかでも少しずつ
春の気配が動き出し
生き物たちも活動を始めるのですね。