『小正月』

1月15日。
新年初めの満月、小正月。

地域によって
元日から15日までの期間や、14日の日没から15日の日没、
14日から16日までの三日間とするようなところなどありますが

月の満ち欠けを基準に暮らしがあった時代、
満月がスタートの日であり
また、縁起の良い日でもあったことの名残りと考えられ、
現代へと受け継がれています。

早速、小正月の行事や風習をいくつかご紹介いたしましょう。


【小豆粥・ぜんざい 粥占】
小豆のように赤い色の食品には邪気を払う、
厄除けのご利益があるといわれていて、
小正月に小豆粥やぜんざいを食べます。

枕草子にも書かれている程
古くからの風習です。

神様に小豆粥を献ずる際に粥で一年の農作物の吉凶を占う
「粥占」をする神社もあります。


【火祭り】
左義長やどんと焼きなど全国で様々な火祭りが行われます。

正月のしめ飾りや門松、前の年のお札や縁起物を火に入れ
無病息災などを祈念します。

その神聖な火で焼いたお団子を食べる
という風習もあります。


【餅花 繭玉など】
ヤナギなどの枝に紅白の餅を花のようにつけたものです。
五穀豊穣・家内安全を願う意味があるとされます。

養蚕が盛んだった地域では繭に見立てて繭玉と呼び、
蚕の安全を願うそうです。


【道具の年とり】
農家で使われる道具や農耕馬にお供え物をして感謝する風習です。

【成人の日】
小正月に行われていた元服式を由来として定められたのが
成人の日です。
2000年から1月の第二月曜日となりました。

【なまはげ】
現在は大晦日の行事である
なまはげ行事ですが、かつては小正月に行われていました。
なまはげは悪事を戒め、吉事をもたらす、
神々の使者として信仰を集めます。



いかがでしたか?
小正月の行事には農業に関連するものや、
家庭的なものが多いのが特徴です。

実は
「二番正月」「女正月」「花正月」などなど
呼ばれ方もたくさんあり、
地方ごとに育まれた文化・風習が様々みられるのが
小正月ともいえます。

地元の風習を調べてみるのもおもしろそうです。

私はひとまず、15日には無病息災を祈って
ぜんざいをいただこうと思います。
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top