『嘉祥の日』




和菓子はお好きですか。


6月16日は「嘉祥(かじょう)の日」であり

今では「和菓子の日」にもなっています。
和菓子屋さんで「嘉祥菓子」が
販売されているのを見たことがあるという方も
いらっしゃると思います。


嘉祥菓子として喜ばれるお菓子のひとつが
水無月。

昨年、コラムでも書かせていただいた
「夏越しの祓」で食べる伝統菓子でもあります。

削った氷を表現した三角形の外郎の上に
【厄除け】の意味をもつ小豆をのせた和菓子。

涼しげで美味しい人気の和菓子ですよね。


「嘉祥の日」は
【厄除け】や【健康招福】を願って
菓子を食べるという風習で

そのルーツは明確ではないものの
下記の説が有名です。


平安時代中期、疫病が蔓延したため
仁明天皇がご神託に基づき
それまでの元号であった「承和」を

【めでたいしるし】
という意味がある「嘉祥」に改めます。

そして6月16日に16にちなんだ
菓子や餅などを供え厄除けを祈願し
疫病を退散させたというものです。


嘉祥の儀式は江戸時代になると
宮中だけでなく

幕府でも
たいへん重要なものとされ
江戸城の大広間には2万個を超えるお菓子が
並べられたとか。


明治に入るまでは庶民の間でも
盛んに行われていたというこの嘉祥の行事。


【健康招福】を願うおめでたい行事であり

暑い季節を前に滋養をつけるとともに、

和菓子に親しむ日としても受け継いでいきたいですね。

私も16日には和菓子屋さんを
のぞいてみようと思います。
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top