『梅雨』
陽の光が恋しくなる季節ですね。
梅雨はどうして「梅」の雨と書き
そして「つゆ」と読むのでしょう。
この時期の長雨は東アジア特有の
気象だそうですが
中国の揚子江周辺でこの長雨の時期に
梅の実が熟すことにあわせて
梅の字をあてるようになったのが
梅雨という名称のルーツともいわれます。
ちなみに梅は中国原産の植物です。
現在の中国でも
「梅雨(メイユー)」と
言うそうですよ。
また
黴(カビ)の雨と書いて
「黴雨(ばいう)」という語が
できた後、
「黴」を
「梅」に変えて語感を良くした
という説があります。
読みが「ばいう」ではなく
「つゆ」になったのには
・露(つゆ)がつくから
・カビで物が費ゆ(つひゆ)から
・梅の実が熟して潰ゆ(つゆ)から
などといったように諸説あるようです。
さて皆さまご存じのように
日本には雨の名称が数多くありますが、
梅雨に関する雨にも
「走り梅雨」や
「卯の花腐し」
「男梅雨」
「返り梅雨」など
たくさんの呼び名があります。
そのうちの一つが「五月雨(さみだれ)」で
これも旧暦5月の長雨を指します。
調べてみると「さ」には
5月という意味の他に、
田植えの時に降りてくる神様を表す
とあり
私たち日本人の文化がどれほど稲作と
深く結びついているかを
改めて感じることになりました。
日光が足りないとどうしても
少し滅入ってしまうのですが
美味しい梅の実が実るのと
五穀豊穣をもたらす
神様が降りてこられるのを
想像すると
自分をとりまく物語が広がって、
心もほぐれる気がしませんか。