伝統色『二藍』|吉祥のレン公式オンライン



今回は平安時代から使われてきた伝統色「二藍」のご紹介です。

二藍はムラサキの根から染められる紫根染(しこんぞめ)は高価だった為、
紫根染めを使わずに二種類の「藍」(染料)で染められました。
色で表すと、くすんだ青みの薄い紫です。

では、どうやって色は作られたのでしょうか…

一つ目の染料は「アイ」です。
タデ科、一年草のアイから染める「藍染」
二つ目の染料は「ベニバナ」です。
キク科、二年草のベニバナから染められた色の「紅色」。
藍なのになぜ紅色?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それは紅(ベニ)は「くれない」と読みますよね。
紅は中国の呉(くれ)から伝えられており、「呉藍(くれあい)」と読み、
これが「紅(くれない)」という言葉が作られたようです。

ベニバナで染められた上に、アイを染め重ね合わせたものを「二藍」
と言われています。

源氏物語や枕草子など平安文学によく出てくるくらい貴族を始め皆様に愛された色のようですね。

男女年齢問わず使われた「二藍」は、平安時代では主に夏の服に染められられる
色だったそうです。

古来から幅広く、愛されてきた「二藍」を大切な方へ贈り物にしてはいかがでしょうか。

You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top