『 鯉のぼり 』




男の子の健やかな成長を願う端午の節句。
鎧兜や五月人形、鯉のぼりを飾ってお祝いします。

節句の行事は平安時代からあったそうですが

武家の間で端午の節句に用いられた
【厄払い】の意味を持つ
「菖蒲」が「尚武」と結び付けられ

【立身出世】を願う行事となり
玄関にはのぼりなど旗を飾ったそうです。

江戸時代の中期にはこの武士たちの風習を
庶民たちが行うようになりました。

町人によってのぼりが鯉のデザインに変えられ
これが広まって、次第に大型化していったのが
鯉のぼりのルーツといわれます。

鯉のぼりは
中国の「登竜門」の故事(※)をモチーフとして、
日本の町民によって生み出されたものなのです。


(※)登竜門
黄河の上流にある滝、竜門。
高くて流れの速いこの滝をのぼると竜になれるという。
多くの魚たちが挑むも、のぼれたのは鯉だけだった。
鯉は竜に姿を変え、天を舞った、という話。
鯉の滝登りは
【立身出世】の象徴とされる。



五色の吹き流しや矢車には
【魔除け】や【神様への目印】などの
意味があるといわれますが

元々、鯉は黒い真鯉の一色だけだったのを
ご存じですか。

その後、
赤い緋鯉が加わりますが昭和初期には
緋鯉=男児を表すものだったのが
今は
緋鯉=母親に変化しています。

そして子供を表す青や緑、紫やピンクなど
カラフルなものが見られるように
なっていますよね。

鯉のぼりの歴史が日本の家族観の変化を
表しているようでおもしろく感じます。

大空を泳ぐ鯉のぼり。
あたたかい家族の象徴ともいえるのでは
ないでしょうか。

You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top