『立春のころ 初午』
暦には24の節目があり二十四節気と言います。
2月4日には、この二十四節気の「立春」を迎えました。
江戸時代に記された暦の解説書「暦便覧」には
「春の気立つを以って也」と記されます。
まだまだ寒い地域が多いですが南の温かいところでは
梅が咲き始める頃です。
二十四節気より、さらに細かく暦を分けた七十二候で
「立春」の期間をみてみましょう。
初候【東風解凍】(はるかぜこおりをとく)
春を感じる風が氷を解かし始める頃です。
次候【黄鶯睍睆】(うぐいすなく)
鶯はその姿を見つけるのはなかなか難しい鳥ですが、
春になると美しく良く通る鳴き声はここ吉祥寺でも聞くことができます。
その年、一番初めに聞く鳴き声を初音と呼び、
大変に縁起のよいものといわれます。
末候【魚上氷】(うおこおりをいずる)
冷たく凍っていた池や湖、川の氷がとけて魚の姿が
見られるようになります。
また、
今年は2月10日が【初午】の日です。
【初午】とは立春を迎えて始めに来る午の日で
稲荷神社ではお祭りを行うところがあります。
稲荷信仰と豊作祈願の風習が結びついたものといわれ
【豊作】【商売繁盛】【家内安全】などを祈願します。
初午の日に食べるいなり寿司を「初午いなり」と呼ぶそうで、
2月10日にいなり寿司を食べて今年の開運を願うのも
いいかもしれませんね。