『立夏のころ』




東京では日中半袖で過ごせる日もあり、木々の緑もだんだんと濃くなってきています。


さて
5月5日は二十四節気の7番目である「立夏」(りっか)となります。
春がピークとなり夏のやってくる気配があらわれます。

江戸時代の暦の解説書である『暦便覧』には
「夏の立つがゆへ也」と記されています。


「立夏」の期間をさらに詳しく見てみましょう。

七十二候はこちらです。


初候【蛙始鳴】(かえるはじめてなく)
春に冬眠から目覚め、活動を始めた蛙たちの恋の季節が始まります。


次候【蚯蚓出】(きゅういんいずる)
蚯蚓とはミミズです。
ミミズが目を覚まし地上に這い出てくる頃です。

「自然の鍬(くわ)」とも呼ばれるとおり
ミミズは豊かな土壌を作る働きをしてくれます。


末候【竹笋生】(ちくかんしょうず)たけのこが生えてきます。
たけのこは成長が早く、まっすぐ伸び、
また丈夫であることなどからおめでたいものとされます。


「立夏」のこの時期には、子供の日や母の日がありますよね。
たけのこ料理は、子供たちの【健やかな成長】や【立身出世】
またお母さんの【無病息災】を願い是非、食べたい旬の味覚です。


ゴールデンウィークの忙しい中でも
季節の変わり目を楽しむ視野を持ちたいものですね。

You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top