『星に願いを』|吉祥のレン公式オンライン
天の川を挟んで、会えずにいた織姫と彦星が一年に一度だけ会うことができる日。
ロマンチックなストーリーはみなさんご存知のことかと思います。
では、そもそも七夕という行事の由来はどのようなものなのでしょう。
調べてみますと「七夕」は、
中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」と日本の「棚機(たなばた)つ女」が結びつき、
また、お盆を迎える準備期間にあたるこの時期に行われていたお浄めの風習などの影響もあって、形づくられていったとのこと。
「乞巧奠」は7月7日に七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りや縫物の上達を、針や五色の糸をお供えして祈る祭りだったそうです。
また、「棚機つ女」は、穢れを祓い豊作を祈るというような行事において、棚機(たなばた)と呼ばれる織り機を使い、神様にお供えする衣を織る女性の事です。
この「乞巧奠」が日本に伝わって「棚機」の儀式と合わさり「七夕(しちせき)」といわれる宮中行事になりました。
そして織姫と彦星のお話や、この宮中行事が民間にも広く知られ、織姫と棚機つ女が結びついて「しちせき」は「たなばた」となったようです。
織物などの上達を願い、織姫と彦星を星に想い、祭壇には笹を飾りました。
「五色の短冊 わたしが書いたー」
七夕の歌の一節です。
勘の良い方はお気づきでしょう。
元々、五色の糸をお供えしていたものが、絹の布を飾りつける様になり、その後、紙の短冊になったといわれます。
七夕の由来をこうしてみてみると、本来ならものづくりや、歌、文学などの技術の上達を願うのが本筋な気もしますが、
今年は「平穏な日常」を願う方も多いのではないでしょうか。
もし私が短冊に書くとしたら、やはりそう書くと思います。
織姫と彦星も、きっと地上の様子を気にかけてくれている事でしょう。