『心と体に、入浴剤』




前回に引き続き入浴のお話しを。

お風呂大国、日本。

効能のある温泉は昔から人々の健康に
役立ってきました。

また薬用となる植物を利用した
薬湯も同様です。


日本の入浴剤は天然の温泉と
薬湯にルーツがあるといいます。

江戸時代、木の皮や葉を
乾燥させたものをお湯に入れると
【長寿、息災】が得られると
言われていたそうです。

実際、皮膚病などの治療目的で
薬湯に使われる植物が
処方されていたとか。

健康についての指南書ともいえる
『養生訓』など
古のいくつかの書物にも
薬湯によいとされる
植物が紹介されています。

書物により多少異なるものの

桑、桃、菖蒲、
柳、ヨモギ、スイカズラ
などなど。

柚子湯や菖蒲湯は私たちにも
馴染がありますよね。

ちなみに柚子は乾燥肌によいとされ
菖蒲は血行促進の効能があるそうです。


その後
明治に入ると生薬が配合された
入浴剤が商品として販売され始めます。

そして
湯の花のように温泉成分を
粉末にしたものなど、
手軽に温泉の恵みを味わえる製品も登場。

現在は
何千という入浴剤が
販売されているともいわれます。


肩こりや腰痛への効果を期待するだけでなく
香りや色なども楽しみ
リラックスのアイテムでもある
入浴剤。

私たち日本人にとってお風呂は
ただ体を清潔にするという
だけではなく

時には
コミュニケーションの場であり
時には
レジャーの目玉ともなり

また、
心の健康を育てる
癒しの場でもあります。

日本のお風呂は文化。

入浴剤ひとつとっても
そのことが
大変深く感じられますね。

You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top