『名月を愛でる』|吉祥のレン公式オンライン

今年、中秋の名月と呼ばれる十五夜は10月1日です。

元々は旧暦の8月15日を十五夜とするのですが、新暦にするとずれが生じるため、毎年十五夜の日は変わるのだそうです。
ちなみに満月になるのは10月2日の朝だという事です。

また、十三夜(今年は10月29日)や十日夜(11月10日)と言われる名月もあり、十五夜とあわせて「三月見」と呼ぶそうです。
三月見が三日とも晴れてお月見ができると縁起がよいといわれます。

お月見の風習は元々中国から伝わり、
平安時代に貴族に広まった後、
江戸時代に庶民も行うようになりました。
米の収穫期にあたり、無事に収穫できたことを神様に感謝する意味合いが強かったようです。

お月見にお供えするものといえば
「すすき」「団子」「里芋や栗などの作物」です。

すすきには魔除けの力があるとされ、災いから農作物を守り、また豊作を願う意味が込められます。

団子は満月に見立てられたもので、元々は米粉で作られたそうです。
食べると健康になるとされ、今年の収穫を月に感謝するという意味があり、

芋や栗などには、穫れたばかりの旬の作物をお供えして、神様に感謝を示す意味があります。

旧暦で暮らしていた人々は月の廻りを軸にした生活があったのですから、
現代の私たちより、月の力を感じていたでしょうし、神聖なものだと強く思っていたことと思います。

十五夜はお月見を楽しむとともに、
自然に「生かされている」という謙虚な気持ちを、あらためて思い起こす良い機会かもしれません。
美味しくお団子をいただけることに感謝して。
名月を美しいと思える心を大切にして。

You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top