『お香の日 沈香』



春の新生活で少し疲れてしまった心を香りでリフレッシュ。
そんな方も多いとききます。


毎年4月18日は「お香の日」です。


「お香の日」は1992年に全国薫物線香組合協議会が制定した記念日です。


「香」の漢字を分解すると「一」「十」「八」「日」になるという言葉遊びで
18日になったそうですが


4月である理由は「沈水(じんすい)香木」が伝来したのが
4月であったといわれることに由来します。

日本書紀に「沈水、淡路島に漂着」と記されているのです。

推古天皇の時代595年です。
 

沈水とは沈香(じんこう)という香木のことです。

長さ2mを超えるこの流れ着いた木を焼いたところ
とても良い香りが立ちこめたことから朝廷に献上され

聖徳太子が観音像を作ったとされています。


沈香は香木の中でも特に代表的なものであり、

「天然の沈香」は、樹脂が様々な要因によって熟成されたような状態になり、
香りの源となるそうです。


沈香は産地や香りの種類によっていくつかに分類されますが
特に良い質のものは「伽羅(きゃら)」と呼ばれ珍重されます。

天然の伽羅はさらなる自然の偶然や奇跡が生んだ貴重品です。


現在、
奈良の正倉院に沈香の一種ではないかと推定される
蘭奢待(らんじゃたい)と呼ばれる香木が納められていて

それには織田信長をはじめ権力者たちが切り取った跡がみられます。

歴史の権力者も香りに魅せられただけでなく

自然の神秘の力を欲したのかもしれません。


空間を浄化するといわれ、
気分転換にも最適なお香ですが

その作られる過程や背景、逸話などを知ってみると
また一味違った楽しみ方が広がるかもしれませんね。
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top