『想いを込めて送る手紙』|吉祥のレン公式オンライン
自分の気持ちや相手を想う心がまっすぐに届く手紙。
ですが近年はメールや携帯電話、SNSの普及により、手紙や葉書を出すことがすっかり少なくなったのではないでしょうか。
ときおり手書きの手紙や葉書を受け取るとふわりと幸せな気持ちになるものです。
手紙の始まりは飛鳥時代という一説もあるほど古くから存在します。
平安時代にはひらがなが誕生したため、女性も日常的に文字を記すようになり、手紙が大ブームになりました。
平安時代といえば源氏物語』や『和泉式部日記』などの平安文学が有名ですよね。
それに比例して恋文が流行ったんだとか…。
ちなみに、「手紙」という言い方がされるようになったのは江戸時代からです。
平安時代には「文」や「消息」と呼ばれていました。
また、鎌倉時代には「書札礼」という手紙のマナーも定められていきます。
鎌倉時代後期に作成された「弘安礼節」は、公家や武家、僧侶などの間で礼式の基本となり、その一部は書札礼の基本として明治維新まで尊重されたようです。
手紙はどの時代にとっても大切なルーツというのがわかりますね。
近年では『手紙』をテーマにした映画や楽曲、アニメなどの作品も多々存在します。
『想いを伝える』
不思議なことに、口には出せないことも文字の力を借りて相手に伝えることが出来たりしますよね。
そんな勇気をもらえるのも手紙の良い所の一つかもしれません。
幸せを呼ぶアイテムの1つ、手紙。
どうですか?想いを乗せて一筆、いかがでしょう。