『小暑の頃』




二十四節気の第11番目「小暑」

今年は7月7日からになります。


梅雨明けも待ち遠しい季節ですが
大雨にも注意が必要です。

江戸時代に作られた暦便覧には
「大暑来れる前なればなり」
とあります。

「小暑」の頃と次の節気である
「大暑」の頃は一年の間でも
厳しい暑さとなる一か月。

これを「暑中」と呼んで
暑中見舞を出す期間でもあります。

では「小暑」を七十二侯でみてみましょう。


初侯
【温風至】
(あつかぜいたる)
この温かい風はフェーン現象を指す
ともいわれます。

フェーン現象は気流が山にあたり
風が山を越えて、乾いた暖かい
下流気流を生むことにより
付近の気温を上昇させる現象です。

次侯
【蓮始開】
(はすはじめてひらく)

水面に浮かぶおおきな蓮。
優雅で凛とした姿に
一瞬、時を忘れる想いがします。

末侯
【鷹乃学習】
(たかすなわちわざをなす)

鷹の雛が巣立ちができるように
飛び方や獲物の獲り方を学びます。

諸説ありますが
鷹は「運気上昇」をあらわす
縁起の良い鳥ともいわれます。

不安定な気圧の変化などもあり
身体がまだ暑さに慣れていない
この時期。

無理せず心と身体のバランスを整えて
大暑に備えたいものです。

 
 
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top