『傘の日』





街角には紫陽花の花。
雨のシーズンに入りました。


6月11日は「傘の日」です。
この日が雑節の「入梅」にあたることから

1989年に日本洋傘振興協議会が設定しました。


日本では、その「末広がり」な形から【繁栄】【展望が開ける】といった
縁起のよい意味も持つ傘はプレゼントとしてもおすすめです。


今日は日本での傘の歴史に少し触れてみましょう。

傘は4世紀ごろ仏教の文化とともに伝わってきたといわれます。

日本書紀に仏具の傘を献上したという意味の出来事が書かれているそうです。

元々の傘は、私たちが普段使っているものとは仕様が違い、
開閉のできないもので

高い身分のひとが使う日よけ、または魔除けとしての役割をもった大きな傘でした。

いわば【権力の象徴】だったともいえます。


その後、作りや形、目的が変化。

江戸時代には和傘の生産が奨められ全国に普及したそうです。


洋傘が入ってきたのは江戸時代ですが広まったのは明治時代です。

文明開化とともに洋傘が一般的となっていったのですね。


生活に欠かせない“道具”であり
また、生活を彩る“ラッキーアイテム”でもある傘。

現在、日本は傘を世界一消費する国だそうですよ。
You have successfully subscribed!
This email has been registered
ico-collapse
0
最近見た
商品
ic-cross-line-top
Top
ic-expand
ic-cross-line-top